こんなところからも・・・
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です。
世の中
“姿勢”を正しましょう!
がブーム?になっているような・・・
間違いなくパーソナルトレーナー界では
姿勢を正しましょう!
はどのトレーナーさんも発信・キューイングされているのではないでしょうか?
今日はちょっと違う角度から姿勢をみていきたいと思います。
日本人の死因第三位は?
誤嚥性肺炎
とのことですが、この誤嚥性肺炎も姿勢と関わっているんです。
そこをちょっとだけご説明。
まずは人間の『肺』の組織からみて行きましょう。
こんな感じに肺は形成されております。
(左より右側が大きい。気管は左側が太く・短く。右側が細く長く)
この肺に誤って食べ物が入ってしまい
『ヤバい!異物が侵入したきたぞ~!』って”炎症”を起こすのが
誤嚥性肺炎
と言うことになります。
食べ物を口から身体の中に取り込む際
舌
を使うのは皆様もお分かりのことと思います。
↓舌に付着している筋肉はこんな感じ
その『舌』に付着している筋肉の働きによって食べ物をカラダの中に取り込んで行きます。
舌の働きも立派な筋肉の働きと言えることが分かりますね。
では姿勢が悪化(猫背)するとどうなるのか?
骨盤が後ろに傾くとそれを補うために首が前に落ちてきます。
↓こんな感じに
このような姿勢になると、肩甲骨と舌をつないでいる筋肉
肩甲舌骨筋
(先程の筋肉の図、参考にしてくださいね)
が伸びてしまいます。
背中も丸くなっているため、この状態では筋肉が働かず上手く舌を使うことが出来なくなります。
そうなることで体内へ上手く食べ物が運ばれなくなり・・・
この流れが姿勢の悪化が及ぼす誤嚥性肺炎の1つの原因となっているようです。
まあ、お年寄りの方々などはこれにプラスして
神経系の衰え
筋肉の衰え
などが加えられますから、その点からみるとご高齢の方々が誤嚥性肺炎になるリスクがあがるのも理解出来ます。
良い姿勢はボディメイクで考えてもめちゃくちゃ大切ですが
先程述べた点を考えても
(神経の衰え・筋肉の衰え。しかも脳機能を活性化するには運動が最適と言われております)
適度な運動は必要!
って言えるのかなと。
参考にしていただけましたら幸いです。
本日もありがとうございました!
今日もエクササイズ、頑張って行きましょう!
ちょっとだけシェアしますね!
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です!
新型コロナウイルスに関しては、毎日イヤになるほど触れているとは思いますが・・・・
本日はワタクシが普段お世話になっている『研究所』さまからいただいた情報
意外と知らない“PCR”検査
について皆様とシェアしたいと思います。
(丸パクリになりますことご勘弁を!)
↓ここから~
PCR法とは・・・
新型コロナウイルスRNAの断片検出検査で、断片が残っていれば陽性になります。
PCR法は遺伝子を数百万~数億倍に増幅して調べる検査法で実際に1個~数個でも陽性になります。
RNA断片は鼻咽頭からは1~2週間、便からは1~2か月も検出されることがあります。
まとめますと・・・
・生きていても生きていなくてもRNAの一部が残っていれば陽性(ウイルスの寿命:数分~数時間)
*感染には数百~数百万以上のウイルス量が必要で生きていても、数が少なければ感染しない。
・ウイルスが少し前にいたのか、今いるのかわからない。
・感染前(ウイルスが体内に段階)なのか?
感染(ウイルスが細胞に侵入)後なのかわからない。
のようです。
感染の種類については・・・
・不顕性感染:感染したが症状が出ない場合で、主に免疫系の働きで治癒している。
・顕性感染:感染して症状が出る場合が発症(真の感染)で増殖し、細胞を破壊する。
になります。
以上
ん~
と考えさせられる内容ですよね。
PCR検査で陽性の方は
ウイルスを体内に持ってはいたけど、現在の状態が必ずしも他の人に感染させるとは限らない
と言うことになりますね。
テレビなどで『本日の感染者は○○人』と発表になりますが、
その方たちが
感染能力があるのか?ないのか?は不明
であるため結局はどちらか分からないので、陽性者全員が2週間待機はしょうがないことなのかもしれませんね。
ただ、先程あげた
不顕性感染のように皆さんそれぞれの免疫機能で治癒
が理想だと思いますので、やはり
・適切な食事
・活動
・休息
を確保することが大切であるといえますね。
いかがでしょうか?
今日は“意外と知らないPCR検査”について研究所からいただいた情報を皆様とシェアさせていただきました。
本日はこれくらいで。
ありがとうございました。
いびき・腰痛・肩こりの関係について考える!
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です!
春が来たな!
と思ったら外はまさかの大雪です。
皆様、車の運転にはくれぐれもお気をつけください!
今日は・・・
『いびき』
について考えてみました。
(最終的にボディメイクにつなげますからね!)
そして
『いびき』をかく方はきっと『腰痛』『肩こり』も多いだろうなあって。
でも、その原因を解消すればいろいろなことも改善されるということになりますね。
では、行ってみましょう!
以前もお話したかと思いますが『呼吸』の仕方ってめちゃめちゃ大切。
一日に約2万回以上、死ぬまでずっと行っている物ですから“大切”って言われる意味も分かりますよね。
その呼吸で使われる筋肉と言えば
『横隔膜』
↑こんな感じについてます。
この『横隔膜』、上手く使えていない方が多いんですよね。
『横隔膜』が上手く使えない
つまり
『呼吸』が上手く出来ない
と言えると思いますが・・・
上手く使えてない人の肋骨は、
肋骨と肋骨の間が
パッカーン
って開いちゃってるんです。
肋骨“パッカーン”って90度以上開いている人を『リブフレア』なんて言ったりしますが特に覚える必要はないかと。
ただ、ご自身の肋骨を調べてみる場合の“指標”にはなるとは思います。
この肋骨が開いた状態って、
背中の胸椎と腰椎のキワのあたりが反ってしまいメチャメチャ負担をかけてしまいます!
ここで『いびき』と関連づけてみますね。
この肋骨が開いた状態で仰向けに寝ると
頭が詰まってしまい上手く呼吸が出来ません!
(なんとなく想像できますよね?)
そうなるとどうするか?
↑こ~んなかんじで呼吸するために頭を持ち上げた状態で眠りに入ります。
ただこの状態でも上手く『呼吸』が出来ないため
“いびき”や“無呼吸症候群”
*無呼吸症候群とは?
睡眠時に無呼吸と低呼吸(いびき)を繰り返す病気です。無呼吸とは10秒以上呼吸が停止している状態。
などの問題が発生してしまうようです。
(疲れ過ぎていびきをかく場合もあるようなので参考までに)
そしてこのことを『ボディメイク』に置き換えてみると・・・
横隔膜が使えない→腰が反ってしまう→多裂筋が上手く使えない→美尻が作れない
や
横隔膜が使えない→多裂筋が使えない→脊柱起立筋が過剰に働く→腹横筋が上手く使えない→コアが安定しない→トレーニング効果が上がらない
になりそうですし、身体の痛みに目を向ければ
横隔膜が上手く使えない→コアが安定しない→腰痛
横隔膜が上手く使えない→猫背の原因→頭が前に傾く→肩こり
なんてことになります。
文章だけだとイマイチなんでこのことは次回に説明いたしますね。
まあ、ウチに通われているお客様の例では
横隔膜を上手く使えるようになり体幹が安定することで
デットリフトの重量が10キロアップ
なんてことも普通にあります。
逆に言えば
『コンディショニング』なくして良いトレーニングは出来ない!
のかなと。
まだまだ書きたいことありますが、
大分遅くなったので・・・
さらに
大雪
なんで、今日はこれくらいにしておきます。
最後までお読み頂きありがとうございました!
真実はこんな感じでしょ!
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です。
あるメディア媒体に脂肪燃焼について!みたいな記事が掲載されておりました。
ウチのスタジオのお客様が
これ本当なの~?
って持ってきてくれたん読んでみましたが・・・
ちょっとだけ解説してみますね!
まずは『筋肉』について
筋肉には『タンパク質』
↑まあ教科書通りの内容ですが
筋肉を増やすにはタンパク質だけでは足りません!
絶対にご飯・パン・麺などに含まれる
『ブドウ糖』が必須になって来ます。
(他にもビタミン○、ビタミン○が必要です)
次に
“生姜”を摂取するとカラダが温まる!
ってことについて。
↑これも世間では当たり前に言われていることですが・・・
そこには裏の真実が存在します。
では、ご説明します↓(お世話になっている研究所の所長が以前仰ってた物を投稿しますね)
・人は体温維持(脇下で36度)が重要です。
熱は、正しい食事から必要な組織・器官をつくり、必要な動きをし、体内外の敵(天候、ウイルス、細菌、毒物、精神負担など)と戦う時に発生します。
*40度の環境でも体温は一定必要です。
・正しい食事とは、必須の分子・原子(吸収できる大きさ)が含まれている食物を摂取することです。
・必須の分子・原子が上記の身体つくり、活動、身を守るために使われた場合に熱が発生し、正しい体温を維持します。
・身を壊すもの、勝手に身を動かすもの、軍隊を増やすものは敵です(熱、ウイルス、菌、異物、毒物)
*生姜にも必須の物が極小入っているでしょうが、これで体を温めることは出来ません。
生姜に含まれる異物(ジンゲロール・ショウガオール・ジンゲロンなど)は勝手な反応と処理のため熱を発生させます。
以上
まとめると
『ショウガを食べると体温は上がるがそれはショウガに含まれる異物を処理するために熱を発生させただけのこと』
であります。
次に
『発酵食品』は腸内環境を良くする!
について。
これは『発酵食品』が素晴らしい!のではなくその食品に含まれる栄養素次第にはなりますが・・・
『発酵食品』に含まれる『菌(例えば乳酸菌など)』はほぼほぼ『胃酸』で処理されます!
ってことなんで
腸内環境が良くなる!は考えられないかなと。
腸内環境を良くしたいなら、善玉菌(ビフィズス菌)の餌になる食品を摂取すべきであります。
まだまだ書きたいこといっぱいありますが・・・
明日になるんでこれくらいで止めときます。
一つ言いたいのは、
メディアにでているからと言ってその知識を鵜呑みにしてはいけない!
ってことであります。
皆様、気をつけましょうね!
今日はこれくらいで。
ありがとうございました。
呼吸だけではない・・・横隔膜について!
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です。
今日は
『横隔膜』
について簡単に。
横隔膜と言えば・・・
『呼吸』
に関わっている筋肉であることは皆さんもご存じかなと思います。
この横隔膜が息を吸うことで下の方に落ちていき、
↑人間のカラダだとだいたいこの場所にありますね。
肺が広がることで空気がカラダに取り込められます。
↓良くこんな感じに例えられます。風船が肺で下の引っ張ってる部分が横隔膜ですね。
人間は一日約2万~2万5千回
の呼吸をしていると言われております。
それが生きている間
ず~っと
行われているのですから、この動作に不具合があったらカラダはどんどんおかしくなっちゃいますよね!
(一日中、変な動きや体勢でいたら痛みなど起きちゃうのと一緒です)
それでは『横隔膜』が正常に働かないことによる人間のカラダへの影響を少しだけあげてみます!
呼吸が上手く出来ない→肩こり
横隔膜が働かず呼吸が上手く出来ないと、人間のカラダは首回りに筋肉を過剰に働かせて何とか呼吸しようと頑張ります。
この過剰に筋肉を使いすぎることにより『肩こり』を起こしてしまうのです。
体幹の筋肉が働かない(コアが安定しない)→腰痛
横隔膜は体幹の安定にも非常に関わり合いが強い筋肉です。
体幹(コア)が安定しないことにより腰部に過剰なストレス(動き)を与え『腰痛』を引き起こしてしまいます。
体幹(コア)が安定しないことはスポーツパフォーマンスの低下にも繋がっちゃいますよね。
(詳しいメカニズムは割愛いたします。トレーニング時にでも聞いてください!)
横隔膜が硬くなることによりそこを通っている
・大動脈
・下大静脈
・食道
が圧迫されることにより
大動脈の流れが悪い→冷え性
下大静脈の流れが悪い→浮腫み
食道の圧迫→逆流性食道炎
のおそれがあります。
(事実、逆流性食道炎の改善には呼吸を用いることがあるようですので。)
などなど。
まあ、結構な不具合に繋がっちゃいますよね。
横隔膜=呼吸に重要な筋肉
は間違いありませんが、その他にも様々な動作や症状に関わってるんだと言うことをお忘れなく!
当スタジオでは
正常な呼吸
を皆様に体感してもらうための『ツール』を購入いたしました。
今後、トレーニングに取り入れて行きたいと考えております。
今日はこれくらいで。
最後までお読みくださいましてありがとうございました!
足のアーチからみた膝のねじれについて考えてみる!
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です。
ワタクシが所属しているトレーナーの“マニアック”集団のコミュニティ内で膝のことについて投稿があったので、今日は皆様にシェア出来たらと思います。
当スタジオは『美脚』作りをコンセプトに上げているのでそちらの観点からもみて行きたいと思います。
まずは皆様
『足のアーチ』は存在してますか?
もしかしたら下の写真のように足が内側に傾いて『扁平足』になってませんか?
ではこの↑のような足の状態が
『膝』に及ぼす影響を考えてみましょう!
↑一応、足の骨格模型
(ぐじゃぐじゃなのは靱帯ですね)
↑足のアーチがなくなるのを骨でみるとこんな感じです。
なんとなく想像がつくかと思いますが、足が内側に倒れ込むと膝も内側に入り込みます。
こんな感じに↓
よく言われる『ニーイン・トゥーアウト」(膝が内側・つま先が外側っていう状態)
まぁこの時点で『美脚』からはかけ離れて言っちゃいますね・・・
膝が内側に入ると膝の内側にある靱帯(内側側副靱帯)に過剰なストレスがかかり
膝の内側の痛み
また
膝の前側の靱帯(前十字靱帯)にも負担がかかり
さらには
可動域も減少します。
結局、
足のアーチがなくなることで『膝』に結構な不具合が生じてしまうんですね。
ただ『膝』の不具合は股関節が原因で起きることもありますので、足関節・股関節どちらもアプローチが必要と考えます。
そう考えると『足のアーチがない』のは『股関節が原因』も大いにあり得る話かなと・・・
一つだけ言えるのは
膝が痛いという患者さんの膝に電気をあてるだけの整骨院的な“治療”に意味があるのかは疑問だらけではありますね。
(実際、学生時代ワタクシもそんな治療をうけました)
まとめとして・・・
足のアーチがなくなると
・美脚から遠ざかる
・膝の痛みの原因にもなる
・可動域が狭くなりパフォーマンスが下がる
などが起きる可能性があるんです!
今日はこれくらいにしておきます。
ありがとうございました!
身体の能力をあげるには?トレッドミル(ランニングマシーン)で考えてみた・・
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です。
今日のテーマ
『人間の動作はさまざまな感覚を得て脳で統合することでパフォーマンスがアップする!』
↑ちょっと難しいテーマになります。
当スタジオでは“歩き方”の改善のためにトレッドミル(ランニングマシーン)を使用することがございます。
↑こんな感じにです。
しかしながら、
このランニングマシーン上でトレーニングするだけでパフォーマンスが上がるのか?
と問われれば、残念ながら答えは
“NO”
となります。
先程述べたようにパフォーマンスをアップさせる為には感覚を統合することが大切。
その感覚とは?
(歩くという動作からみると)
・視覚(景色が変わるなどの感覚)
・前庭覚(身体の傾きや頭が前に動いている、加速を感じるなどの感覚)
・体性感覚(足の裏の皮膚などから感じる“歩いている”“動いている”などという感覚)
の3つが上げられると思います。
そして、『歩く』という能力を上げるためにも
視覚・前庭覚・体性感覚の3つを統合することが必要!
であります。
そうなると、トレッドミル(ランニングマシーン)だけでのトレーニングを考えてみると・・・
目で見える景色は変わらないため視覚の部分が欠如するので
それだけではパフォーマンスアップには繋がらない!
と言うことになります。
結論として・・・
あくまでスタジオでのトレッドミル(ランニングマシーン)の歩行運動は『脚の運び方・足の着き方』を覚えて頂くものと捉えて
実際のパフォーマンスアップには普段の生活の中の歩行で3つの感覚を統合することが大切かなと。
*実際の指導現場でなかなか結果がでないことがあり、今回いろいろ勉強するなかで私なりに答えを導きだしました。
この考えは『歩く』だけでなくどの動作にも当てはまることだと思います。
パフォーマンスアップの際に参考にしていただけましたら幸いです。
そう考えると・・・
マッサージなどで“受けて側”が横に寝そべっているだけで“施術側”がどんなに動かして可動域を広げたとしても
根本的な解決にはならない!
と言うことになるかと。
(補助的に動きを助けるのはありですね)
感覚入力は自ら自覚し、自ら入力することが非常に大切です!
今日はこれくらいで。
ありがとうございました。
2021年始まり!コロナ対策強化です。
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です。
2021年も当スタジオを何卒宜しくお願いいたします!
早速ですが本題。
↓お客様に少しでも安心してトレーニングにのぞんで頂くため、ウイルス感染症対策として購入いたしました品々
これまでも他の物を使用しておりましたがパワーアップいたしました。
↑非接触体温計↓
これまでも消毒液は常備しておりましたが今回は大量に購入し、スタジオのあちこちに置かせて頂いております。
いつでも手の届く場所にありますから安心ですね!
↑清掃用のゴム手袋(もちろん使い捨てです)
こちらのボトルに入れて3カ所に常備しております↓
最後にマスクです↓
もう間もなくしたら
空気清浄機付きエアコン
をカウンセリングルームに設置する予定です。
また当スタジオでは、
『新型コロナウイルス感染症』対策として2021年3月までトレーニング指導させて頂きますお客様の定員を
30名
とさせて頂きます。
お客様同士がなるべく接触しないためと消毒の時間を設けるためでございます。
何卒、宜しくお願いいたします。
本当に先の見えない大変な世の中ですがワタクシ、少しでもお客様の健康のお役に立ちたいと常々思っております。
2021年が幸せな年になりますように!
このままじゃいけない!戦おう!
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です。
2020年コロナウイルスに始まり、結局は現在も進行中というなんとも大変な世の中。
今日で2020年も終わってしまうと言うのに全くの盛り上がりもなく、窓の外はこんな世の中にトドメを刺さんばかりに大量の雪が降り積もっております。
何年か何十年か経って、こんな年もあったなあって振り返られる平和な日が訪れることを願うばかりではありますが、来年2021年は今年以上に厳しい世の中になりそうな・・・
そんな気がしますね。
新型コロナウイルスに対しては様々な見解がありますが・・・
最近はさらに不安を煽るように"変異種”なるものが現れてきております。
このままだと世界中が、
と言うより世界から大分遅れをとってしまっている"日本"という国がとんでもないことになっちゃいそうな・・そんな気がしてなりません。
先日、お世話になっている『研究所』さまに質問させていただきました。
ワタクシ
『新型コロナウイルスの変異種とはどのようなものでしょうか?私のイメージですとコロナもインフルエンザと一緒でウイルスは常に変異して当たり前なのかなと思っております。』
研究所さまからの回答
『先生の仰る通りです。ウイルスは常に変異します。コロナも変異したコロナも全て同じです。風邪症状を出すようなウイルスや菌は100種類以上います。さらに言えば、人間には100兆×100倍のどんな敵が体内に侵入しても対応するチカラがあることはノーベル賞も出て分かっていることなのです。その侵入してきたウイルスに対応するチカラを発揮出来るかは、いかに本当の体力をつけるかで差が出てきますね。ウイルスや菌から逃げることばかりではダメなんです。』
↑人間にはそもそもウイルスに対応しやっつけるチカラが備わっていると言うことです。
そのチカラを発揮するためには普段からの栄養摂取が大切だと思う訳であります。
残念ながら現在の世の中は戦うまえに諦めてしまう行動“外に出ない”ことが主に推奨され、間違って感染するとなると人生までをも狂わせてしまうことになっている感じです。
外に出ないことで他人との接触をなるべく避けることも確かに対策と言えるでしょう。
しかしながら、このまま外に出られない生活が続いてしまうとこの国は終わっちゃうんじゃないかなと・・・
先程の研究所さまの言葉の通りで、
ご自身の身体に備わっている免疫機能を十分に発揮出来る体力作り
すなわち
しっかりとした栄養管理、そして休養が絶対に必要なのではないでしょうか?
こんな時に
ダイエットといってご飯を食べない!
は免疫機能を下げる可能性がありますし万が一感染ともなると・・・
そんなあなたの待ちがった行動が周りの方々(家族や同僚)まで苦しめてしまうのです。
2021年、あと23時間余りで迎えることになります。
どうかコロナウイルスが終息しますように!
心から願っております!
まずはご自身の身体はご自身で守ること
それはしっかりと栄養摂取することであります。
今日はちょっとだけチカラが入りました。
皆様、良いお年をお迎えください!
ストレッチとボディメイク!
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です。
2020年もあと少し・・・
コロナや大雪なんかでもう嫌になる毎日ではありますが、来年に向けての準備は怠らないでやって行きたいと思いますね。
先日受講したセミナー↓
トレーナー界の“超マニアック集団”
『rfca』
のzoomセミナー。
今回も素晴らしい内容でありました。
今回の内容で感じたこと、と言うか前から思ってはいたことなんですが確信したこと。
それを少しだけ説明して行きたいと思います。
最近“エステサロン”でも『筋膜リリース』などの手技療法を取り入れ、
お尻が上がりました!
や
お腹がすっきりしました!
なんてビフォーアフターの写真などを掲載されている施設を見かけました。
手技だけで本当に変わるのか?
と言ったらやっぱり
NO
と言わざるを得ません。
ここで・・・
筋肉を形成している組織の最小単位は
『筋節』(サルコメア)と言われるもの。
↑なんとなく筋肉のイメージが出来たらと思います。
エステサロンで行っている『手技』などは
固くなっている組織を緩める
が主な目的と思います。
まあ確かに施術後は変化が起きているかも知れません。
でもそれは、例えば
固くなった背中の筋肉が緩むことで上半身が起き上がり、バランスをとるために後ろに落ちていた骨盤が前傾しお尻が持ち上がったように見える
や
固くなったお尻を緩めることで股関節が内側に向いていたものが元にもどり脚がキレイに見える
などが上げられるとは思いますが
その状態は60分後にも続いていますか?
って言うこと。
(ちなみに筋膜への手技でのリリース効果は約30分なのだそうです)
先程述べた
筋節(サルコメア)は筋肉を伸ばせば増えるもの。
と言うことは
筋肉が今より長くなることが考えられ、伸びきった筋肉はキレイなボディラインの形成からかけ離れる
可能性もあるわけです。
これを考えると
ヨガなどで柔軟性を高めるといってストレッチばかりやることはボディメイク的にはあまりオススメ出来ないのかなと。
じゃあどうすれば?
ってなると
運動で筋肉を収縮する!
(サルコメアの減少)
と言うことも必要になるわけであります。
今回のセミナーでもストレッチをするにあたり筋肉を収縮させることは効果を上げる方法の中に取り上げられておりました(反回抑制といわれるもの)
決して『カラダが柔らかい』を否定しているわけではなくだ
伸ばす・緩めるだけでなく縮める(収縮)の動きも入れたら良いよね!
って言うことですね。
女性のような柔らかい身体には憧れますしね!
やっぱりキレイなカラダのラインを作りあげる(ボディメイク)にはトレーニングも絶対に必要なんです!
本日もありがとうございました。