ハイヒールを履くことのデメリット!
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です。
女性の見た目の美しさを引き出すアイテムと言えば
ハイヒール
が思い浮かぶ方も多いと思います。
最近、何人かのお客様より
ハイヒールを履くってどうなんですか?
って聞かれましたので、今日は
ハイヒールを履くことのデメリットについて!
まずは、ハイヒールを履くメリットとして
足首が細く見える
お尻が上がって見える
ウエストのクビレが強調される
などがあげられます。
しかしながら、この効果はハイヒールという履物の構造から出来上がるものであり、
結局は,
鍛え上げた筋肉があるからヒップアップするわけではないため、脱いだ途端に効果は消えてしまうということになります。
さらに、深くみていきたいと思います。
ハイヒールを履くことで、足の骨にある
中足骨(特に第二中足骨)が浮いてきやすい状態になります。
↑一番細長い骨が『中足骨』になります。
中足骨が浮いてくるとどうなるかと言いますと、
足指が上に伸びない(伸展できない)
状態になります。
足指が伸展できないとどうなるかと言いますと、
足のアーチが保てない!
(偏平足になりやすい)
ことになります。
偏平足になるとどうなるかと言いますと、
足が内側に沈み込み、つま先が外を向く
いわゆる
膝が内側、つま先は外側のknee‐in・toe -out
の出来上がりとなり、
脚の障害の原因となってしまいます!
膝が内側・つま先は外側の状態になると、
歩行時に大股で歩くことが難しくなるため、
お尻の筋肉(大殿筋)を使って着地できないため結局は
お尻が垂れてくる!
の悪循環が生まれる可能性があります!
まとめます!
ハイヒールを履くデメリットは?
中足骨が浮く
↓
足指が伸展できない
↓
足のアーチが保てない
↓
偏平足になる
↓
膝が内側・つま先外側の状態
↓
脚の障害が起きやすい状態になる
↓
歩行時、お尻の筋肉が使えない
↓
お尻が垂れる
な感じです。
TPOによって、ハイヒールをどうしても履かなければいけない時もあると思いますので、全否定ではもちろんありません。
カラダのラインが綺麗に見えるのは間違いないですしね!
ただ、無理して履いてると以上のようなデメリットも起きやすいですよ~ってことで。
本日はこれくらいで。
最後までお読みいただきありがとうございました!
美脚と”歩く”の関係性!
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です。
あなたは、
脚を伸ばした時、膝が地面から浮いてませんか??
今日は、
膝をまっすぐに伸ばしたいけれど、伸びない!!!
って方は
『美脚』からかけ離れますよ~
ってお話をちょっとだけしたいと思います。
先程の、
膝がまっすぐに伸びない!
という状態で
歩く
という動作をすると・・・
歩行時に、膝が曲がった状態になると、着地時に勢いがなくなります。
本来であれば、着地の勢いによる推進力で前に前にと歩くことができるんです。
膝が曲がった状態で歩く→着地時に勢いがなくなる
となると、
脚を前に踏み出す時、一歩一歩が乗り越えるような歩き方になり・・・・
(例えていうなら階段を上る感じです)
そうなると、
太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)を過剰に使ってしまい、
さらには、
ふくらはぎの筋肉までも無駄に使うことになり、
脚のサイズがドンドン『太く』なっちゃいますよ~
っていう負のサイクルに陥ります。
さらに言えば、
膝が痛い人は、膝を曲げて歩く傾向が強いですが
そうなると、
さらに膝に負担かかかり、痛みが増長する可能性があります!
簡単ですが、こんな感じであります。
当スタジオでは、ただ闇雲にトレーニングするだけでなく、
歩き方へのアプローチ
さらには、先程のような膝が伸び切らない方へのアプローチ
もいたします。
『美脚』作りは結構、奥が深いですね~
ってことで。
簡単ですが、本日はこれくらいにしておきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
年齢は40代・・・でも後ろ姿は20代!!
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です!
美脚・美尻を作るためには
トレーニング
も大切ですが
ワタクシがそれ以上に大切だと思っていること。
それは・・・
歩き方
であります。
なので、
当スタジオでは
ウォーキング
のレッスンもいたします!
だからと言って、本日は
”歩き方”からみる
美脚・美尻作りのメカニズム
をお話しするわけではなく(笑)
本日、ウォーキングの指導していたお客様(40代後半)の
後ろ姿が20代!
にしか見えなかった!!
ということを書きたかっただけでありました!!!
(長い前振りでごめんなさい)
トレーニング開始当初は、
O脚で猫背で二重アゴ
だったお客様が
後ろ姿ではありますが(笑)
20代の女性
に見えたのやっぱり嬉しいことですよね~
思わず、
諦めないで!
週一回のトレーニングで
40代・50代のあなたも
20代の後ろ姿に!!!
↑こんなキャッチコピーが思い浮かびました!
なんか今日のブログは独り言みたいな感じです!
短いですが、本日はこれくらいで。
最後までお読みいただきありがとうございました!
重量を上げるために必要なことかなと!
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です。
“健康のために筋トレしましょう!”
↑筋トレを推奨する施設では良く使用しているフレーズです。
ですが・・・・
ただ闇雲にトレーニングすることが良いわけではないことは、なんとなくですが皆さんもご存じでしょう。
本日は『脊柱』(背骨)のカーブから
筋力アップ
について考えてみたいと思います!
まずは、
正常な方の背骨には“カーブ”が3つ存在します。
↑こんなかんじに。
二足直立歩行の人間は、このカーブがあることで『歩く・走る』などの地面からの衝撃を吸収することができています。
”作用・反作用の法則”
をご存じでしょうか?
物体に力を加えると、反対の方向に力が生まれます。
このチカラは等しく
壁を5のチカラで押すと、反対向きに5のチカラが生まれるというもの。
10ならば10のチカラが返ってきます。
走るという動作をみると、
背骨のカーブがしっかりあれば、地面からのチカラを吸収できるため
強く地面を蹴ることができる→早く走ることができる!
となります。
さらに、背骨のカーブだけでなく
背骨の可動域
があることは
筋の出力を高めることに繋がる!
という関係もあるようです。
このことから・・・・
ウエイトトレーニングで重い重量を上げる為には
脊柱の湾曲(カーブ)可動域が必要!
と言えるかと思います。
簡易な可動域テストをすることで
どこの可動域が減少しているかを把握することができます!
そこの部分へのアプローチをすることで
トレーニングの重量がアップするかもしれませんね!
実際、ワタクシのトレーニングでそのようなことがあるのも事実ですし・・・
ただやみくもにトレーニングするのではなく、
背骨の状態なども把握、アプローチしながら
正しいフォーム
で行いたいですね~
今日は簡単ですがこれくらいで。
最後までお読みいただきありがとうございました!
重心について考える!
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です。
今日は『重心』について考えたいと思います!
『重心』を低くしろ!
なんてことを良く言う指導者がいらっしゃいます。
重心を低くする=バランス能力が上がる
ということに繋がるという解釈からかとは思いますが
全ての競技に当てはまる訳ではありません。
当てはまる競技の代表は『ラグビー』や『相撲』でしょうかね。
次に、重心が高いことが望まれる競技の代表は・・・
『野球のピッチャー』や『陸上選手』かなと。
なんとなくお分かりでしょうが、
重心を低くは“安定感”
重心を高くは“推進力”“チカラを発揮しやすい”
に繋がります。
ではどのような身体が重心が高い→強いチカラを発揮しやすいと言えるのでしょうか?
それは・・・
上半身が大きく
脊柱の湾曲がしっかり有り、足がスラッと長い
骨格であります。
早い球をバンバン投げる野球の
“ダルビッシュ”選手や“大谷”選手
の体型を思い浮かべれば良いかと思います。
このように“競技特性”によって重心の位置は変わってくると言うことであります。
次に“バランス能力”が鈍ってくる『高齢者』について考えてみましょう。
これは“推測”になりますが・・・
高齢者は“前庭覚”が鈍るためバランス能力が下がります。
*前庭感覚は、加速・回転・傾き・高さ・重力に対して身体のバランスを保つために大切です。
重心が高いとブレやすく転びやすいため、それを防ぐために重心を下げます。
重心を下げるために、
・骨盤を後傾
・膝を曲げる
・背中が丸まる
といった『高齢者』特有の姿勢になるのではないか?という考えがあるようです。
この前庭感覚は『運動』することで鍛えられますから、このことからも適度に身体を動かすは“猫背改善”にも大切なことだと思いますね!
ちょっと難しかったですかね?
今日はちょっとだけ
重心
について考えてみました。
あっ!そうそう、もしかしたら
重心を高くすることは“スラッと細い”
『美脚』に繋がる可能性があるのかもしれませんね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ベンチプレスで肩が痛くなる方へ!
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です。
昨日に引き続きの『痛い方へ』シリーズ。
本日は
ベンチプレスで方が痛くなる方の考察
であります。
ベンチプレスの種目
はウエイトトレーニングをされる方は良くご存じのはず。
こんなトレーニングですね↓
この『ベンチプレス』の種目において
肩が痛くなる!
なんて経験されてる方、いらっしゃいませんか?
ワタクシの経験上『左肩』を痛めることが圧倒的に多いような感じであります。
それは何故なのか?
ちょっと説明いたしますね。
ベンチプレスは主に『胸』の筋肉をターゲットとするトレーニングであります。
胸の筋肉はお分かりのように『胸郭』の部分に存在しております。
胸郭はこんな感じ↓
この胸郭の後ろ側の上に肩甲骨が乗っかっていて、さらに腕が付いています。
ベンチプレスはまさにベンチに横たわる種目です。
ここでですが、
人間が横たわっているとき頭の方から見てみると、先程の胸郭は
左側が浮いている方が圧倒的に多い
ようです。
また、人間は元々
右に回旋
していることが多いため
ベンチにまっすぐに横たわった状態は
もう既に左側の腕は左方向に可動していることになります。
こんなかんじかなぁ~って↓
(難しいですが想像してもらえたら嬉しいです!)
そのためベンチプレスで左右均等にバーベルやダンベルが下りている状態は
実は、
左側は可動域以上に動いている場合が多く
そのため
左肩の損傷が多い
と考えられます。
(水平に横たわっている状態は、もうすでに左の腕は少し開いていると言うことです)
じゃあどうすれば!ってことになりますが、ここでは割愛いたします。
が、簡単に言えばアプローチ方法は
『呼吸』
からです。
ベンチプレスで『肩の痛み』を抱えていらっしゃる方は、参考にしてくださいね!
詳しいお話、アプローチ方法はトレーニング時にワタクシに聞いてくださいませ!
本日はこれくらいで。
ありがとうございました。
スクワットで膝が痛くなる方へ!
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です。
今日はウエイトトレーニングでは“王道”とも言える種目
スクワット
について考えてみました。
と言うより、
スクワットで膝が痛くなるのは何故?
についてかなぁ~と。
では行ってみましょう!
スクワットの動作で必要なことは
・膝の曲げ伸ばし
・股間節の曲げ伸ばし
が大きくあげられると思います。
本日は『膝の痛み』という観点からみて行くので膝の動きについて考えてみますね。
膝が曲がる
時に脚の骨はどんな動きをしているでしょうか?
膝の上にある骨(大腿骨)は外側に回るように動きます(外旋)
膝の下側にある骨(脛骨)は内側に回ります(内旋)
簡単に言えば
脚の上と下の骨が回旋しながら膝は曲がっていますよ!
って話であります。
股関節の動きについては
スクワットで深くしゃがみ込めば込むほど外側に回旋していきます。
(バレリーナが脚を上げるとき外側からあげることやヤンキーがヤンキー座りするとき脚が外に開くのはそのことからも分かりますね!)
では、スクワットで深くしゃがみ込むとなぜ『膝痛』が起きるのでしょうか?
スクワットは当たり前ですが
足の裏を地面につけて行います。
専門用語では『CKC(クローズドキネティックチェーン)』なんて言われますね。
じゃあ実際にやってみても頭の中で思い浮かべても良いですが
スクワットで深くしゃがみこむと股関節は先程述べたように『外側に開く』
大腿骨は『外側に回っていく』
のですが
足の裏を地面に付けた状態では
下腿(膝から下)は固定されて動けません!
そのことにより
膝に大きな“ねじれ”が生じて負担がかかり『痛み』などが起きるんです!
と言うことは冒頭の女性のスクワットの状態や
こんな感じ↓
で深くしゃがみ込むときっと膝に負担がかかるでしょう!
じゃぁどうすれば??
ってことになりますが
足幅が狭い場合のスクワットは深くしゃがみ込まず浅い状態で行うこと。
当たり前と言えば当たり前ですが、運動選手などがパフォーマンスアップするトレーニングなどは競技特性に合わせてやる場合はあるのかなと。
深くしゃがみ込むスクワットを行う場合は
股間節を大きく開いて
さらにつま先はもっと開いて
行うと良いかなと思います!
そうすると、
深くしゃがみ込んだ時に、膝に負担がかからずつま先と膝が同じ方向を向いているかと思います。
こんな感じ↓
よく言われる『ワイドスクワット』の体勢です!
スクワットで痛みが起きる方の少しでも参考になれば幸いです。
本日もありがとうございました!
ふくらはぎと足首の太さについて考えてみた!
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です。
今日は、
足首の太さ
をふくらはぎの筋肉と関節の使い方から考えてみます。
キレイな足首を作るためには・・・?
ふくらはぎの筋肉が関わっております。
ふくらはぎの筋肉はこんな感じについています↓
主にふくらはぎの筋肉は2つに分かれます。
一つは表側についている『腓腹筋』
一つは腓腹筋に覆われている『ヒラメ筋』
でもって、
足首を太く見せるのは比較的ふくらはぎの下側に付いている『ヒラメ筋』と言われております。
上の図からお分かりになりますが、
『腓腹筋』は膝の関節をまたいでおりますから
膝が伸びた状態でつま先立ち
の時に働きます。
逆に、
『ヒラメ筋』は膝が曲がった状態でつま先立ちの時に働きます。
この『膝が曲がった状態』が今回のポイント。
例えば『スクワット』などの動作をして起き上がった時
股関節が伸びきらない!
方が多く見られますが、
そのような方は通常時の『歩く』と言う動作の時も
股関節が伸びきらず、状態を後方に倒しながら後ろ脚を前にだして歩いています。
その瞬間、必ず前の脚は膝が曲がります。
↑お年寄りの方などはその傾向が強い方が多いですね。
階段をのぼる際なんかもおんなじです。
(階段は前の脚を伸ばすことで後ろ脚がスムーズに前に出てきますね)
少し脱線しました。
先ほど述べたように、
膝が曲がった状態は『ヒラメ筋』を過剰に使用する。
その結果『足首』が太くなる。
膝が曲がる状態は歩行時などに
股関節が伸びきらないことにも原因がある。
まとめるとこんな感じですかね。
膝を曲げた状態で歩くと、膝にさらに負担がかかります。
ここらへんはまたいつか文章にいたしますね。
足首の太さにお悩みの『あなた』
普段の歩き方、気をつけてみてくださいね!
本日はこれくらいで。
ありがとうございました!
ベルトを巻くメリット、デメリット!
T-LABO.パーソナルトレーナー
“2021ミセス·オブザイヤー岩手大会”『審査員』
の髙橋礎(タク)です。
ウチのお客様(ほぼ女性)
怪力
が多いです!(笑)
最近ではトレーニング開始して約一年の女性が
デッドリフトで100キロの重量を持ち挙げました!
そして今週は・・・
80キロ挙げたお客様
90キロ挙げたお客様
さらにもう一人怪力が
100キロ持ち挙げたお客様!
素晴らしい!!!
まぁ、今まで『ベルト』を腰に巻かずトレーニングしてた方が、ベルトを巻いて持ち挙げたらそんな結果になる可能性は大いにあります。
それはベルトを腰に巻いた
『安心感』
もあるでしょうし
さらに少し巻く位置を変えたら
『肋骨の過度な開きへのアプローチ』
となり
『体幹の安定性』
に繋がり、より筋力を発揮しやすくなるのかなとも考えられますね。
ただね、スポーツパフォーマンスなんかを考えると
腰にベルトを巻くのはあまりオススメでないのかなぁ〜って
なぜなら、
その種目·競技をやるときって
ベルト巻いてやってますか?
ってことで。
ベルトを巻いたら持ち挙がる!
巻かないときは持ち挙がらない…
じゃぁ、実際の試合の時は巻いてないからチカラが発揮できない~!!!
ってことになりかねませんよね???
スポーツパフォーマンスって考えると、
より競技特性に近いトレーニング
をすべきとワタクシは考えますので、
ベルトを巻かずにウエイトトレーニングはするべき!
と思うわけですよ。
逆に、
パワーリフティング
や
ウエイトリフティング
↑こんな感じに
競技中もベルトは装着してるんで、練習の時も
ベルトは巻いてやるべき!
かなと。
今まで持ち挙がらなかった重量を挙げることは
『達成感』
と言う心の部分は潤うので、それはそれで素晴らしいことですけどね!
結局はどこにトレーニングの目的を持って行くかなんでしょうけど。
どうか皆様の目的が達成出来るトレーナーやジム·スタジオを見つけて欲しいと思います!
そう言えば!
上半身に筋肉をつけると
脚が細くなる
と言う事実を発見しました。
(ちゃんとした理論もございます!)
このお話は後ほど。
そうなると・・・
美脚のために
上半身に筋肉をつけるために
より重い重量を上げるために
ベルトを装着してトレーニングは目的に添っていて良い考えかなとは思いますね!
今日はこれくらいで!
ありがとうございました!
ダイエットはココロもたいせつ!
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です。
突然ですがワタクシ、4月より新しいことを始めます。
それは・・・・
ココロへのアプローチ
さらには
職場の人間関係のアプローチ
カウンセリング時に必ずお客様にお伝えするのですが
当スタジオはダイエット専門店
ではございません。
が、しかし
キレイなカラダを作りあげて行くためには
体脂肪率の管理
も必ず必要になります。
経験上、食事(栄養)に対して同じアプローチをしても
変化のある人
変化が感じられない人
がいます。
これは、長年やっているトレーナーなら大抵の方が多かれ少なかれ経験しているはず。
事実、ウチのスタジオには県内外問わず『ダイエット専門ジム』でのトレーニングを終えてから来られる方が結構いらっしゃいます。
その方々にお話を聞いてみてもやっぱり『結果はバラバラ』であります。
まあ、当然と言えば当然ですが・・・・
ちょっとだけ"ストレス"について考えてみたいと思います。
ストレス過多になると『甘い物を欲する!』
そんな方、多いのではないでしょうか?
ストレスがかかると『脳』に多くの負担がかかります。
脳の主な栄養はご飯などに含まれる『ブドウ糖』
甘い物→砂糖がいっぱい→砂糖は半分『ブドウ糖』そしてもう半分が『果糖』→摂りすぎると果糖の分は脂肪に変わっちゃいます→ストレス過多は太る!
のメカニズムが完成します(笑)
さらに言えば、
ストレス除去の為には『抗ストレスホルモン』が必要→ストレスホルモンはコレステロールから作られる→中性脂肪の2割はコレステロール→甘い物を食べてコレステロール値を上げよう!
になるかもしれません。
まあ、栄養的に考えていろいろアプローチも出来ますがそれよりも
ストレスを極力なくそう!
と考えるのがシンプルと言えばシンプルなわけで・・・・
そう考えると
ココロへのアプローチ
は大切なのかなとワタクシ考えるわけであります。
さらに、お客様とお話していると大抵の方が
職場のお悩み
を抱えております。
ではストレスの原因の職場に対してのアプローチが出来れば良いかなと考えるわけであります。
ココロもカラダも健康に!
↑こちら少しずつですがカタチにして行きたいと考えております。
ワタクシ、この2年間で
原田式メタルトレーニング指導者
理想の職場デザイナー
の2つを取得いたしました。
もちろん、運動指導者としての学びも怠ってはおりません。
新しいカタチで、お客様の
ボディメイク
のお手伝いをし
本物の健康
を手にして頂きたい!
これは当スタジオの願いであります。
何卒、宜しくお願いいたします!
今日はこれくらいで!
ありがとうございました。