スタジオ8周年!
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です。
本日、5月26日をもって
T-LABO、開業から8周年
を迎えることが出来ました。
これまでご来店くださったお客様
近くで支えてくれた方々
全国各地でお会いした仲間たち
ご指導くださった先生方
すべての方々に
心より感謝申し上げます!
世の中は『コロナ』一色で、まだまだ大変な状況であります。
しかしながら、どんな状況にせよ時間は止まりません。
一度しかない人生、やりたいことやらないのは本当にもったいないわけでして・・・
とりあえず
楽しく生きて行きましょうね!!!
って。
ワタクシ、これからも『挑戦』し続けます!
短いですが、今日はこれくらいで。
これまで関わってくれた全ての方々に
感謝!
感謝!
感謝!
感謝!
感謝!
であります。
ベルトを巻くメリット、デメリット!
T-LABO.パーソナルトレーナー
“2021ミセス·オブザイヤー岩手大会”『審査員』
の髙橋礎(タク)です。
ウチのお客様(ほぼ女性)
怪力
が多いです!(笑)
最近ではトレーニング開始して約一年の女性が
デッドリフトで100キロの重量を持ち挙げました!
そして今週は・・・
80キロ挙げたお客様
90キロ挙げたお客様
さらにもう一人怪力が
100キロ持ち挙げたお客様!
素晴らしい!!!
まぁ、今まで『ベルト』を腰に巻かずトレーニングしてた方が、ベルトを巻いて持ち挙げたらそんな結果になる可能性は大いにあります。
それはベルトを腰に巻いた
『安心感』
もあるでしょうし
さらに少し巻く位置を変えたら
『肋骨の過度な開きへのアプローチ』
となり
『体幹の安定性』
に繋がり、より筋力を発揮しやすくなるのかなとも考えられますね。
ただね、スポーツパフォーマンスなんかを考えると
腰にベルトを巻くのはあまりオススメでないのかなぁ〜って
なぜなら、
その種目·競技をやるときって
ベルト巻いてやってますか?
ってことで。
ベルトを巻いたら持ち挙がる!
巻かないときは持ち挙がらない…
じゃぁ、実際の試合の時は巻いてないからチカラが発揮できない~!!!
ってことになりかねませんよね???
スポーツパフォーマンスって考えると、
より競技特性に近いトレーニング
をすべきとワタクシは考えますので、
ベルトを巻かずにウエイトトレーニングはするべき!
と思うわけですよ。
逆に、
パワーリフティング
や
ウエイトリフティング
↑こんな感じに
競技中もベルトは装着してるんで、練習の時も
ベルトは巻いてやるべき!
かなと。
今まで持ち挙がらなかった重量を挙げることは
『達成感』
と言う心の部分は潤うので、それはそれで素晴らしいことですけどね!
結局はどこにトレーニングの目的を持って行くかなんでしょうけど。
どうか皆様の目的が達成出来るトレーナーやジム·スタジオを見つけて欲しいと思います!
そう言えば!
上半身に筋肉をつけると
脚が細くなる
と言う事実を発見しました。
(ちゃんとした理論もございます!)
このお話は後ほど。
そうなると・・・
美脚のために
上半身に筋肉をつけるために
より重い重量を上げるために
ベルトを装着してトレーニングは目的に添っていて良い考えかなとは思いますね!
今日はこれくらいで!
ありがとうございました!
こんなところからも・・・
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です。
世の中
“姿勢”を正しましょう!
がブーム?になっているような・・・
間違いなくパーソナルトレーナー界では
姿勢を正しましょう!
はどのトレーナーさんも発信・キューイングされているのではないでしょうか?
今日はちょっと違う角度から姿勢をみていきたいと思います。
日本人の死因第三位は?
誤嚥性肺炎
とのことですが、この誤嚥性肺炎も姿勢と関わっているんです。
そこをちょっとだけご説明。
まずは人間の『肺』の組織からみて行きましょう。
こんな感じに肺は形成されております。
(左より右側が大きい。気管は左側が太く・短く。右側が細く長く)
この肺に誤って食べ物が入ってしまい
『ヤバい!異物が侵入したきたぞ~!』って”炎症”を起こすのが
誤嚥性肺炎
と言うことになります。
食べ物を口から身体の中に取り込む際
舌
を使うのは皆様もお分かりのことと思います。
↓舌に付着している筋肉はこんな感じ
その『舌』に付着している筋肉の働きによって食べ物をカラダの中に取り込んで行きます。
舌の働きも立派な筋肉の働きと言えることが分かりますね。
では姿勢が悪化(猫背)するとどうなるのか?
骨盤が後ろに傾くとそれを補うために首が前に落ちてきます。
↓こんな感じに
このような姿勢になると、肩甲骨と舌をつないでいる筋肉
肩甲舌骨筋
(先程の筋肉の図、参考にしてくださいね)
が伸びてしまいます。
背中も丸くなっているため、この状態では筋肉が働かず上手く舌を使うことが出来なくなります。
そうなることで体内へ上手く食べ物が運ばれなくなり・・・
この流れが姿勢の悪化が及ぼす誤嚥性肺炎の1つの原因となっているようです。
まあ、お年寄りの方々などはこれにプラスして
神経系の衰え
筋肉の衰え
などが加えられますから、その点からみるとご高齢の方々が誤嚥性肺炎になるリスクがあがるのも理解出来ます。
良い姿勢はボディメイクで考えてもめちゃくちゃ大切ですが
先程述べた点を考えても
(神経の衰え・筋肉の衰え。しかも脳機能を活性化するには運動が最適と言われております)
適度な運動は必要!
って言えるのかなと。
参考にしていただけましたら幸いです。
本日もありがとうございました!
今日もエクササイズ、頑張って行きましょう!
スタジオ開店から7周年を迎えました!
T-LABO.パーソナルトレーナーの髙橋礎(タク)です。
5月26日、当スタジオは開店から7周年を迎えることが出来ました。
この7年間、お世話になった皆様に心より感謝申し上げます。
7年前・・・振り返ろうと思いましたが
思い出すとあまりにもキツい毎日で“吐き気”がしそうなのでやめておきます(笑)
コロナウイルス感染症の影響でいろいろ大変な世の中ではございますが、
まだまだ頑張っていきたいと思っておりますので
何卒、T-LABOならびにワタクシ(髙橋)をよろしくお願いいたします。
↑こちらは、お客様からいただいた7周年記念の品物(手作りですね!)
7周年を迎えるにあたり、たくさんの方々からお祝いのお言葉、お祝いの品を頂きました。
本当にありがとうございました!
これからちょっとだけ、スタジオのトレーニング器具をバージョンアップする予定です。
(6月には購入予定!お楽しみに)
あと、4.5月と新規のお客様の募集を停止しておりましたが、こちらも6月より開始いたします。
世の中がまた少しずつ動き出してきましたね!
また皆様にお会い出来ることを楽しみにしております。
ワタクシ・・・8周年に向けて頑張ります!!!